アロエ ムサパナ Aloe musapana 更新日:2022年10月21日 公開日:2022年6月23日 アロエ 本品種について ジンバブエ原産のグラスアロエです。 ジンバブエとモザンビークに隣接する山岳地帯の固有種で、崖から垂れ下がるように自生しているようです。 茎は株別れしコロニーを形成します。基部や上部から分枝し、下垂して成長 […] 続きを読む
誤)グラスアロエ フォーリエイ 更新日:2022年7月28日 公開日:2022年6月22日 アロエ 開花した姿はフォーリエイではなかった。 以下フォーリエイの記載であるが、本種特徴と実際の花の異なる様を残すため、そのまま記録として残しました。 本品種について 南アフリカ原産のグラスアロエです。 標高1,000〜1,80 […] 続きを読む
アロエ アンタンドロイ Aloe antandroi 公開日:2022年3月22日 アロエ 本品種について マダガスカル原産のアロエで、標高50〜200mの乾燥した石灰岩の上や礫の上に自生している。 根元付近で分岐し、ひょろっと長い茎がみられる。 葉はロゼット状に展開し、灰緑色で上面は時に小さな白い点が散在し、 […] 続きを読む
アロエ ブザイリエンシス Aloe buzairiensis 公開日:2022年3月21日 アロエ 本品種について ソコトラ原産のアロエです。 ブザイリエンシスはスクアローサとペリーの自然交配種とされています。 ソコトラ島で西部の Jabal Buzairi では、ソコトラアロエ5種のうちA.jawiyon、A.per […] 続きを読む
アロエ ストリアータ Aloe Striata 更新日:2022年3月21日 公開日:2022年3月19日 アロエ 本品種について 和名:慈光錦(ジコウニシキ)と呼ばれることもある南アフリカ原産のアロエです。 無茎ですが、古い株では茎が伸びることがある。 葉は非常に広い三角形で、開いたロゼット状に広がる。赤みを帯びた灰色で、不明瞭な縞 […] 続きを読む
アロエ イマロテンシス ロンギラセモーサ Aloe imalotensis var. longeracemosa 更新日:2022年12月24日 公開日:2022年3月16日 アロエ 本品種について マダガスカル原産のアロエで石灰岩に自生する品種です。 この種は、ゆっくりと株別れして小さなコロニーを形成します。 葉は青緑色で斑がなく、かすかな線があり、縁はぼんやりとピンク色をしています。 薄い斑点があ […] 続きを読む
アロエ へレロエンシス Aloe hereroensis 公開日:2022年2月9日 アロエ 本品種について 和名:青刀錦と呼ばれることもあるアンゴラ、ナミビア、南アフリカと広く分布しているアロエです。 単独または小さな群落を形成し、茎は殆ど伸びない。 葉は弧状で直立するように展開する。また、つやがあり、淡い斑点 […] 続きを読む
アロエ プリカティリス Aloe plicatilis 公開日:2022年2月3日 アロエ 本品種について 別名:クマラ プリカティリス、和名:乙女の舞扇と呼ばれることもある南アフリカ原産のアロエです。 標高 1,000 〜 1,400 mの地域で南西向きの急斜面の岩場に自生し、冬には雨が多く時折雪も降流地域に […] 続きを読む
アロエ ノビリス Aloe nobilis 公開日:2022年2月2日 アロエ 本品種について 和名:不夜城と呼ばれることもある園芸品種のアロエです。 多くの有識者がノビリスは原種ではなく交配種だと語ります。 ノビリスには2つのタイプがあり、1つはより直線的な葉で、濃い緑色、白っぽい歯がある葉を呈し […] 続きを読む
アロエ デルトイデオドンタ ファラックス Aloe deltoideodonta v. fallax 公開日:2022年2月1日 アロエ 本品種について デルトイデオドンタファラックスはマダガスカル原産のアロエです。 イビテンシスとして流通し、誤って認識されてきた植物です。 2006年にJ-B.Castillon氏によって同定されました。 葉は明瞭な線状模 […] 続きを読む